タラバガニとアブラガニの違いについて
【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります
アブラガニはタラバガニとよく似ていることから間違われることがあります。
タラバガニ、アブラガニは共に名前には「カニ」とついていますが、実は生物学上はヤドカリの仲間です。
近縁種には花咲ガニ、イバラガニなどの種類も。
ここでは簡単に見分けられる方法をご紹介します。
見た目による違い
タラバガニの突起数が6個に対して、アブラガニの突起数は4個です。
茹でたタラバ蟹の足の裏側は、綺麗な感じの赤色に対し、アブラ蟹は白が多目の赤と白のまだら模様ということになります。
生きている時のたらばがにの体表の色は、茶色と紫色が混ざったような色をしており、わずかに赤色もあります。対してアブラガニにはきれいな感じのブルー色が入っていることから英語名では「「Blue King Crab」と呼ばれています。
アブラガニは、その名前が示す通り、油を塗りつけたというような「てかり」とが感じ取れます。見比べないと判別しづらいですが、比較するとただ単純に艶というより「てかり」を感じ取れます。
タラバガニは、甲羅から腹部分に至るまで丸みを持っているのにもかかわらず、アブラガニは甲羅の隅っこから断崖絶壁のようにすとんとお腹へ落ちる角度が見られます。 またアブラ蟹は、タラバ蟹と比較すると甲羅の形状が丸みを帯びていて、トゲも少ないです。
アブラガニの方がタラバガニより先端の爪が長めです。人間に例えると、タラバガニが男性的な爪で、アブラガニが女性的な爪という印象でしょうか。
タラバガニとアブラガニの味覚の違い
タラバガニは、ぷりぷりの食感と濃密なカニの美味しさがあります。 アブラガニは、ぷりぷりの食感はありますが、タラバガニと比較するとカニの美味しさという事では若干引けを取ります。
ですが、脂が乗った素晴らしい状態のアブラガニは、タラバガニとほとんど見劣りすることなく美味しい状態でいただくことができます。 又、アブラガニは鮮度落ちがタラバガニに比べると早いため、できる限り早目に食べるほうが良いでしょう。
漁期の違い
アブラガニの漁期は1月-6月、それに対してタラバガニは7〜12月となります。
カニに限らず食べ物に関する知識を知って食べると、ただ食べるだけより、格別な味になること請け合いですね。
↓アブラガニは「北国からの贈り物」公式サイトにあります↓
※タラバガニとアブラガニの違い:関連ページ